光線治療をする上で必要になってくるのはカーボンですよね?
黒田光線とサナモア光線と大きく分けて2つの会社がありますよね。
カーボンの種類が多いのが黒田光線ですが、サナモア光線もカーボンの品質が良く、4種類のカーボンにまとめているのがわかりやすいと思います。
そこで豊富な種類がある黒田光線、コウケントーのカーボンの種類はどのようになっているのでしょうか?
光線療法は太陽光線を浴びることによって健康の維持増進につながるという療法です。
太陽光線は連続スペクトルと言って、プリズムで光を分光すると虹のようにすべての色が含まれています。
光の周波数によって生化学反応も変わるということで、コウケントーではその周波数特性を利用して様々なカーボンが作られています。
それぞれどのような症状に用いられるのかをまとめました。
コウケントーカーボンの種類

Jill WellingtonによるPixabayからの画像
光線療法では、太陽の光のうち、近赤外線、可視光線そして微量の近紫外線を含む光を利用しています。
これらがすべて万遍なく含まれている光線を浴びると皮膚表面で様々な生化学作用が起こることがわかっています。
その中でも近赤外線や近紫外線の割合を増やすことで、温熱作用を高めたり、殺菌作用や生化学作用を高めたりすることでより効果的に健康にアプローチをすることができます。
昨今では何かと悪者にされる紫外線ですが、人間の健康維持・増進には欠かせない光です。
この近紫外線を安全に浴びることができるのも光線療法の魅力の一つですね。
コウケントーカーボンの一覧

http://kurodaseisakusyo.co.jp/product/carbon.html
早速コウケントーカーボンの一覧をまとめました。
実はコウケントーのカーボンは全部で32種類あるんですよ!
カーボンに含まれる微量金属の種類や量を変えることにより、発生する光の波長を変えているんですよ。
カーボン番号 | 発光色 | 適応 |
3000番 | 淡青 | 皮膚疾患、心疾患、呼吸器疾患、カリエス |
3001番 | 赤 | 腫れて痛む疾患(眼疾患、麻痺性疾患) |
3002番 | 白 | 皮膚疾患、泌尿器疾患 |
3003番 | 緑 | 皮膚疾患、骨疾患、心疾患 |
3004番 | 赤 | 鎮痛、瘢痕吸収(はんこんきゅうしゅう) |
3005番 | 淡赤 | 人体深部の鎮痛、消炎 |
3006番 | 淡赤 | 鎮痛 |
3007番 | 濃赤 | 鎮痛、腫張吸収 |
3009番 | 濃紫 | 頑固な皮膚疾患 |
4000番 | 淡青 | 3000番に準ずる |
4001番 | 赤 | 3001番に準ずる |
4002番 | 白 | 3002番に準ずる |
4003番 | 紫 | 尋常性白斑 |
4004番 | 白緑 | 頑固な皮膚疾患 |
4005番 | 白緑 | リンパ性浮腫 |
4006番 | 青緑 | パーキンソン病、泌尿器疾患、腎疾患 |
4007番 | 白 | パーキンソン病、泌尿器疾患、腎疾患 |
4008番 | 薄赤 | ガン放射線熱傷 |
4009番 | 濃紫 | 3009番に準ずる |
5000番 | 橙 | 日常健康維持または他の治療用カーボンと合わせる |
5002番 | 緑 | 心疾患、呼吸器疾患、カリエス |
5003番 | 赤 | 鎮痛、眼疾患 |
6000番 | 赤黄 | 肋膜炎、前立腺肥大 |
6001番 | 赤黄 | 肝疾患 |
6002番 | 赤 | 腫瘍 |
6004番 | 橙 | 皮膚疾患(痒疹) |
6005番 | 緑 | 皮膚疾患、鎮痛 |
6006番 | 白 | 皮膚疾患、骨疾患、心疾患 |
6007番 | 赤 | 腰痛、筋肉痛、ヘルペス |
6008番 | 淡赤 | 人体深部の炎症 |
1000番 | 赤 | 別名キノノリス、腫瘍 |
と一度に行きましたがこのように分類されていますよ。
コウケントーのカーボンはどれを使えばよいの?

http://kurodaseisakusyo.co.jp/product/carbon.html
コウケントーのカーボンは32種類も有ってどれを使えばよいかわからないというお話はよく聞きます。
実は私、黒田光線研究所の黒田先生の光線治療の講習を受けたことがあります。
その時に同様な質問をされていた生徒がいましたよ。
その時に教えて頂いたことは、

基本は#5000です。
特に初めての方はすべての波長がバランスよ出る#5000を基本にしてください。
基本のカーボンは、
#5000 万遍なく光線が出る。
#3000 近紫外線が多い
#3001 近赤外線が多い
#3002 可視光線が多い
の4つです。
これらを組み合わせて光線治療を行うのが良いですよ。
というお話でした。
どうして32種類もあるのかということですが、これは黒田光線研究所が長年の研究の上でカーボンの配合を変えたことで発生する光の波長がことなり、それぞれにおいて得意な症状があるということがわかったからです。
サナモア光線などでは、A,B,C,Dの4種類のカーボンとなります。
これらのカーボンは大まかに言いますと、コウケントーの#5000、#3000、#3001、#3002に相当します。(細かな配合は違うので、発生している光の波長は厳密に言いますと違いますが)
健康の維持増進目的ではどの組合せが良いの?
特に重篤な病気があるわけではなく、健康の維持・増進のために使用したい場合はどのカーボンの組み合わせが良いでしょうか?
最近の日本人は紫外線を嫌うように生活することが多くなりましたので、近紫外線を浴びることが良いと思います。
ですので、
の組み合わせが良いと思いますよ。
また虫刺されや出来物など殺菌したいなと思うときも上記の組み合わせが良いです。
近紫外線で殺菌作用をたかめたいですね。
手足が冷える、血流が若干悪い気がするという時は、
の組み合わせが良いと思います。
近赤外線には温熱効果がありますので、ぽかぽかしてきますよ。
このように身体の状態に合わせてカーボンを選ぶのがよいですね。
🌿 太陽の光で健康サポート 🌿
山形療法院では、ご自宅で受けられる訪問光線療法を提供しています。
家庭用光線治療器を使用し、日光の力を活かした施術で健康維持をサポート!
宮城県内のご自宅にお伺いして施術しております。
🔹 施術内容
1. 基本部位(足裏・膝裏・腰・お腹・喉)に5~10分ずつ光線を照射し、自然治癒力を高めます。
2. プラス足裏刺激で相乗効果を狙います!
💰 施術料金:1回 約45分 6000円
(光線療法+足裏刺激)
🔹 オプション整体(筋肉・関節のケア)
✔ +30分 3000円
✔ +70分 6000円
(初めてご利用の方は身体の負担が大きい可能性がありますのでお断りする事があります。)
(整体のみの場合、約60分で6000円,約90分で8000円です。)
https://allone275.sendai-miyagi.com/phototherapy-treatment-flow/
🚗 訪問施術 ご自宅にお伺いして施術を行います。
仙台市内:出張費1000円、市外はご相談ください。
(2人以上でお申し込みの場合1000円OFF!)
健康のための光線療法をぜひ体験してみませんか?
📅 LINEからご予約・お問い合わせはお気軽に!
⇓LINE登録はこちら⇓ ![]()
コメント